「発信する」楽しさが作った転職のきっかけ

※丹野さんの所属は2018/02/17現在のものです。
※プロダクトマネージャーという職を希望していなくても、自分の人生を考えるうえで参考にしていただける内容となっております。

プロダクトマネージャー(PM)とは?
サービス全般に対しての企画責任者。サービスのユーザーニーズ把握やサービス設計やデザイナ・プログラマとのやりとり、マーケティングの部分など関わるサービスや会社によって行う仕事は異なるが、サービスに必要な核の部分を中心に、必要なことを行う職業・役割。

今回のキャリアインタビューは「プロダクトマネージャーの丹野さん」です。
※本記事はプロダクトオーナー祭り2018 ~世界を創るのは俺たちだ!~ 2018/02/17(土) のひとつのセッション内で行われたインタビュー内容を成形し、まとめたものとなります。
現在(2018/02/17時点)はビズリーチで働きながら、PMを支援したり、広める活動をされている丹野さん。PMという天職に出会う現在に至るまでには研究職やダンスのインストラクターなどさまざまな経験をされています。丹野さんはどのように仕事を変えていったのか、またPMとして働く原点がどこからスタートして今に至るのか。発信することで機会をつくっていった丹野さんの現在までの軌跡を一緒に見ていけたらと思います。

丹野さんの経歴>
早稲田大学卒業し、NTT研究職に。その後ダンスインストラクターを経て、バーチャレクス・コンサルティングというコールセンターやシステム構築などを扱うベンチャーに。その後にサイボウズというグループウェア作ってる会社に8年勤務後、4年ぐらい前にビズリーチ※に転職し、現在(2018/02/17時点)に至る。 ※ビズリーチについておよびサービス紹介 http://www.bizreach.co.jp
<記事一覧>
本インタビュー記事は以下の3つで構成いたします。
インタビューのポイントと編集後記
1)「発信する」楽しさが作った転職をきっかけ
ブログの発信がいろんな形で人とつながり、転職につながったエピソードや、自分がプロダクトマネージャと知ったときのお話など聞いています。
2)「計画的に目指した研究職」からの「プロダクトを作る楽しさ」を知った原体験とは?
3)プロダクトマネージャーが天職だと思えた理由と成長し続ける学びとは?&今後やりたいこと・大切にしていること
プロダクトマネージャーとはどんな存在でどんな役割なのか、どんなことを丹野さんが学んできたかなど伺っています。また人の成長に対する価値観や丹野さん自身が今度やりたいことをお話いただいています。

1)「発信する」楽しさが作った転職のきっかけ
まず最初に現在から過去に遡る形でインタビューしていきたいと思います。

PMの肩書きがつくまでの自分は専門性に悩んだ。だからこそ、社外にもPMという職を発信し、同じように悩んでいる人が自分の役割がPMだと気づけるようにしたいと思った。
現在の活動として、会社としてPMのお仕事しつつ、個人的に活動されているPMに関する活動されているとのことですが、具体的に教えていただけますか?

PMという役割で会社員として仕事しつつ、日本のPMコミュニティを盛り上げるための活動をしています。例えば、様々な企業で活躍中のPMの方々にインタビューして記事にしたり、500人を超える規模のプロダクトマネージャー向けカンファレンスの実行委員もしています。それから最近では、いろいろな会社のPMの皆さんの壁打ち相手、お悩み相談の相手になる「PM 1on1」も始めました。

なぜそういった活動されているのでしょうか。

サイボウズに入って初めてプロダクトマネージャーという肩書きを与えられて、自分がやってきた事はプロダクトマネジメントだったと気づいたんです。それまでもプロダクトを企画して、エンジニアの人達と一緒にプロダクトを作る仕事をしていました。でも自分の専門性はエンジニアではないし、マーケターでもない。プロダクトを世の中に出すために必要な事であれば何でもやる、みたいな役割で、「自分は○○である」がうまく表現できず悩んでいたんですよね。そんな中でプロダクトマネージャーという肩書を与えられて、自分のアイデンティティが明確になった。PMという役割を知って目の前が開けたという経験がありました。

PMという役割の認知度は今でもあまり変わっていないのではと思ってます。だからPMの役割や必要性をもっと多くの人に知ってもらいたい。そのために自分のブログで情報発信したり、仲間と一緒にPMのためのカンファレンスを運営しています。後は純粋にそうした活動が自分にとっても楽しいんですよね。

活動を社外にブログで発信することで社外のひとに気づいてもらい、自分が役にたてるかどうかを判断軸に転職していった。

まずは「サイボウズ転職」「ビズリーチ転職」の転職までの動きについてお尋ねします。


<丹野さんの人生モチベーショングラフ >

自分のやってきたことがPMという役割だと知らなかった丹野さんがサイボウズと縁があったきっかけは?

当時は2004年でmixiが公開されてSNSが流行りだしたころだったのですが、「社内SNS」について個人的な研究をしていました。社内にSNSを導入すると、社内のコラボレーションや情報共有にどんな事が起こるのか。自分で社内SNSのためのシステムを開発し、当時在籍していた会社に導入して、そのプロセスをブログで発信していたんです。
そのブログが好評だったので 「社内ブログ/SNS研究会」を立ち上げました。ブログやSNSを社内に導入している会社の皆さんに集まっていただいて、研究発表会をやっていたんですね。サイボウズの人がその活動を知って情報交換しようと声をかけてくれたのです。サイボウズに転職したのはそれがきっかけですね。

社内SNS勉強会の様子

サイボウズに入りたいと思った理由は何があったのでしょうか。

当時、バーチャレクス・コンサルティングという会社でコールセンターの業務を効率化するソフトウェアを作っていました。コールセンター内の情報共有やシフト管理するシステムなどを開発するのが本業で、社内SNSの開発はあくまで「自由研究」でした。社内SNSについて研究しているうちに、企業のコールセンターという限られた領域ではなくて、世の中の一般的な会社で役に立つようなコラボレーションツール作ってみたいと思うようになったんです。日本でそれができるのはどこだろうと考えた時に、サイボウズ以外にないだろうと思いました。また当時社内でサイボウズOffice4を使っていて、「自分ならこう改善するだろう」という具体的なアイディアが色々浮かび、「実際に入社してこのプロダクトに関わりたい」と思いました。

「サイボウズに入る」以外にはどんな選択肢があったのでしょうか。

他の選択肢としては、>起業して自分で開発した社内SNSツールを販売するという計画もありました。でもサイボウズなら自分で起業しなくても同じような事がやれるんじゃないかと思ったんです。当時cybozu.nite(サイボウズ主催のビジネスパーソンの交流イベント)で、社長の青野さんや他の社員と話してすごくおもしろい会社だなと思っていたので、あまり迷う事なくサイボウズに入りました。


<丹野さんの人生モチベーショングラフ >

サイボウズからビズリーチに入ったきっかけは?

ビズリーチの方に声をかけてもらうきっかけとなったブログ記事

それがサイボウズ入ったときと同じような経緯なんです。「サイボウズ式」というメディアに「ビジネスSNSに期待される6つの役割」という、ビジネスSNSをテーマにした記事を投稿したんです。これをビズリーチの人が読んで興味を持ち、共通の知り合いを通してFacebookメッセージで「ちょっと会ってディスカッションしませんか」と連絡をくれたのです。それがビズリーチとの最初の接点でした。やはりWeb上での情報発信がきっかけで縁ができたんですね。

当時、サイボウズLiveというインターネットサービスのPMをしていました。こういうプロダクトが世の中には必要だ、と強い思いを持って自ら立ち上げたサービスだったので、その時は全然転職する予定はありませんでした。
なので、ディスカッションをきっかけに「一緒にやりませんか」と誘ってもらったときは、「今は転職を考えていないので」とお断りしたんです。ただその後「新しい事業立ち上げる予定なのでアドバイザーとして手伝ってもらえないか」と提案してもらったんです。「サイボウズに在籍したままアドバイザーとしてお手伝いするぐらいなら」とお手伝いする事になりました。サイボウズで働きながら、週に一回ビズリーチの定例ミーティングに参加する、という生活を半年ほど続けていました。そんな風に僕としては気軽に始まった関係だったんですが、片足突っ込んだらだんだんとシンパシーを感じるようになりました。すごくいい仲間だし、一緒に面白い事がやれるのではないかと思ったんです。
とはいえ転職までは考えていなかったんですが、ちょうど同じ時期にあるヘッドハンターからお声がけいただいて何の気なしにお会いしたんです。そのヘッドハンダーの方にも「自分で立ち上げて、これからまだ発展させていかなきゃいけないサービスなので転職は今は考えてないんです」ってお話したら、「発展させる必要があるのは確かですが、0から1を作る役割の人と、1から10を伸ばして行く人は別でもいいんですよ、丹野さん」って言われたんです。「確かにそうだな」と自分がずっと関わらなきゃいけないって思い込んでいた前提が崩れて、新しいチャレンジをしてもいいんじゃないかと考えるようになりました。そのヘッドハンターさんの紹介で某メガベンチャーの方と面談したんですが、その会社には結局入社しませんでした。でもヘッドハンターと会ったことがきっかけで転職するという選択肢が自分の中で芽生えたんです。

自分が作ったサービスを伸ばすことよりもまた0からサービスを作りたいと思ったのはなぜでしょうか。

自分のプロダクトマネージャーとしての能力を確認したい、という気持ちがありました。サイボウズに8年間在籍して、PMとしてそれなりに立ち回れるようになった気がしていました。でも自分は他の会社でもPMとして通用するだろうか、と思っていたんです。「自分のPMとしてのスキルは再現性があるのか」「他の場所でもプロダクトマネージャーとしてやっていけるのか」といったことを確認したいと思い、別の環境でチャレンジしようと思ったのです。

作るだけではなくて情報を届ける事も大切で楽しいPMの仕事
転職にもつながったブログで発信ですが、その後も続けてらっしゃいますが、プログを書く動機みたいなものがあったら教えていただけますか?

社内SNSの研究ブログが原体験としてすごく大きいですね。自分が社内で実験した事をブログで発信して、読者から反応を得られる。いろんな方が関心を持って集まってくれたのがすごく気持ちよかったんですよね。だから発信していくってすごく楽しいんだなって当時思いましたね。それ以来ですかね。

プロダクトに限らず、自分の知識や経験を人に渡す事によって感動や何かが生まれる事自体も好きでしょうか?

すごく好きですね。ブログではインタビュー記事以外にも、自分自身の考察やPMに関する海外の記事を翻訳して紹介したりしています。記事を書いてTwitterでシェアされたり「はてなブックマーク」でたくさんブックマークされたりするとすごく嬉しい。承認欲求が満たされるんでしょうね(笑)。

それをきっかけでやっぱり転職以外も何か繋がりとかコメントいただいたりとか、何かあったりするんですか?

そうですね。やっぱり自分から情報を発信して見つけてもらうってすごく大事だなと思います。ブログがきっかけでいろいろな機会が得られました。僕のブログを見た方の紹介でDevelopers Summit(通称デブサミ)に登壇することになったり、Postudy主催者の関さんに声をかけてもらって「Product Owner祭り」に出させていただいたり、イベントにスピーカーとして参加する機会も増えました。発信する事で見つけてもらえる、知ってもらえる、機会を与えてもらえる。自分のなかではある種の成功パターンです。

ブログを拾ってもらうコツとして丹野さんが心がけていることや何か仕掛けていることがあったらぜひ教えていただけないでしょうか。

経験から学んだことを言語化していく、というのが情報発信する際の基本スタンスです。それに加えて「どうやったらバズるか」ということも考えながら書いています。
情報発信に関するもう1つの原体験としてすごく大きいのがこのサイボウズLiveのプロモーション活動ですね。無料サービスということもあって広告予算が限られていたので、いかにソーシャルメディアを使ってお金を使わず認知を獲得するかに知恵を絞っていました。そのときにバズる事の楽しさを覚えてしまいましたね。それ以来TwitterやFacebookなどで反応をもらう事にハマってしまいました。はてなブックマークで300件くらいブックマークされると狙いがあたった手応えを感じます(笑)。

プロダクトマネージャーは良いプロダクトを作るだけではなく、それをいかにユーザーに届けるか、知ってもらうかというのがとても重要なんですね。なので価値を伝えたい相手に正しく伝えるというのがすごく大切です。以前、自分でコードを書いてソーシャルブックマークサービスを作って公開したんです。自分ではすごく便利なサービスだと思ったんですが、全然ユーザーが増えない(笑)。プロダクトは作って出すだけじゃダメなんだなっていうのその時痛感しましたね。プロダクトの価値を言葉で表現して届ける必要がある。だから僕はライディングはPMにとってとても大切なスキルだと思っています。

これで「「発信する」楽しさが作った転職をきっかけ」で終わりになります。

続きはこちら
2) 計画的に目指した研究職から「プロダクトをつくる楽しさ」を知った原体験とは?をご覧ください。

<記事一覧>
インタビューのポイントと編集後記
1)「発信する」楽しさが作った転職をきっかけ
2)「計画的に目指した研究職」からの「プロダクトを作る楽しさ」を知った原体験とは?
プロダクトマネージャにはどういった過程でなったのか、研究職だったキャリアからの転換のお話や、プロダクトマネージャとしての原点となった体験を中心にお話いただきました。

3)プロダクトマネージャーが天職だと思えた理由と成長し続ける学びとは?&今後やりたいこと・大切にしていること